テクテクテクテク 攻略 WIKI・みんなで日本中を塗り歩こう!・スマホ版は「メニュー」からページ一覧を見るとわかりやすいです

鉄道系ラリー

関東鉄道

関東鉄道常総線 (25 spot)

取手〜守谷〜水海道〜石下〜下妻〜下館
  • 茨城県西部を南北に縦貫する全線非電化50km余りの路線、快速列車も運行
  • 両端がJR線に接続するため、他線へ転戦が容易

関東鉄道竜ヶ崎線 (3 spot)

佐貫(さぬき)〜入地(いれじ)〜竜ヶ崎(りゅうがさき)
  • 3駅4.5kmの短い路線、常総線とは直接つながっていない
  • 沿線の名称が色々ややこしい
    • 龍ケ崎市(難しい龍、大きいケ)、関鉄竜ヶ崎駅(簡易な竜、小さいヶ)、市内随所に4通りの表記がみられる
    • 関鉄佐貫駅と接続するJR駅は、2020年に「龍ケ崎市駅」(市名と同じ)に改称
    • 佐貫町駅(内房線)と佐貫駅を間違えて降りる人がたまにいる

鹿島鉄道

鹿島鉄道線 (17 spot)

廃線:石岡〜常陸小川〜玉造町〜鉾田
  • 2007年廃止、バス転換:かしてつバス(石岡〜小川〜鉾田〜新鉾田)および茨城空港連絡バス(石岡〜小川〜茨城空港)が通る
    • 石岡付近渋滞による遅延解消のため、石岡〜四箇村間の旧線路をバス専用道に改修し、2010年に経路変更
関鉄グリーンバス かしてつバス・茨城空港連絡バスの時刻表・運賃表PDFを参照
  • かしてつバス乗車時に必要な倍数(石岡→鉾田、推定):八木蒔3、榎本2、借宿前は30倍でも届かない(超高ランク者はギリ届くか)
    • 旧借宿前跡までの直線距離が最短のバス停(上山南)から1.4km、論山から1.6km、いずれかで途中下車して少し歩いて30倍発動で対応できるが、小川より東は次のバスまで時間が長い場合あり

鹿島臨海鉄道

鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 (16 spot)

大洗鹿島線 水戸〜大洗〜新鉾田〜鹿島サッカースタジアム(臨)
JR鹿島線 鹿島サッカースタジアム(臨)〜鹿島神宮
  • 水戸駅はJRと改札口を共用、JRとの南側の境界駅はサッカースタジアムだが、列車は鹿島神宮まで運行
  • 鉄印は大洗駅で販売、ガールズ&パンツァーとコラボの鉄印もある

ひたちなか海浜鉄道

ひたちなか海浜鉄道湊線 (10 spot)

勝田〜那珂湊〜阿字ヶ浦
  • 駅は11駅あるが、2021年3月13日に開業した「美乃浜学園駅」はスポットが設定されていない
  • 阿字ヶ浦から国営ひたち海浜公園へ、多客期には無料シャトルバスが出る
  • 国営ひたち海浜公園方面へ延伸計画があるが、新型コロナその他事情により遅れている(2030年頃との報道も)

真岡鐵道

真岡鐵道真岡線 (17 spot)

下館〜真岡〜益子〜茂木(読み:しもだて、もおか、ましこ、もてぎ)
  • SLもおか:特定日1往復、乗車整理券(自由席)が必要(事前購入推奨)
  • 盲腸線ではあるが、真岡や益子から宇都宮駅方面への路線バスや市塙から芳賀町工業団地管理センター駅方面への路線バスを使えば片道で済む

野岩鉄道

  • やがんてつどう:栃木・福島県や東武鉄道などが出資する第三セクターで、下国と代国を結ぶことから名付けられた

ほっとスパ・ライン (9 spot)

会津鬼怒川線 新藤原〜会津高原尾瀬口
  • 鬼怒川温泉より奥地にも秘境の温泉が多くあり、途中4駅連続で駅名に「温泉」が付く
  • 湯西川温泉駅のspotが当初誤った場所に設定されたため乗車中に取るのが不可能だったが、後に修正された
    • しかし湯西川温泉駅は地下ホームのため地上に出てspot取得が確実

上信電鉄

上信電鉄 (21 spot)

高崎〜吉井〜上州富岡〜上州一ノ宮〜下仁田
  • 典型的な盲腸線、下仁田よりバス等で他路線に転戦できないため、1時間かけて戻ることになる
  • 世界遺産「富岡製糸場」は上州富岡下車、上野国一宮「一ノ宮貫前(ぬきさき)神社」は上州一ノ宮下車
  • 珍名でおなじみ南蛇井(なんじゃい)駅がある

わたらせ渓谷鐵道

わたらせ渓谷線 (17 spot)

桐生〜相老(あいおい)〜大間々〜足尾〜間藤(まとう)
  • 渡良瀬川上流に沿う44.1kmの路線、愛称「わてつ」
  • 日光〜間藤の日光市営バスは、わたらせ渓谷線、JR/東武日光線の盲腸線同士を結ぶ

上毛電気鉄道

上毛電気鉄道上毛線 (23 spot)

中央前橋〜赤城〜西桐生
  • 前橋市から桐生市へ、途中伊勢崎市へV字に南下するJR両毛線に対し、上毛線はまっすぐ東西にのびる
  • 中央前橋からJR前橋まで約1km離れている(弘南鉄道中央弘前〜JR弘前と似たような位置関係)
    • 100円バスに乗るか、駅間ダッシュか、乗りたい便により判断

埼玉高速鉄道

埼玉高速鉄道線 (8 spot)

SR 埼玉スタジアム線 赤羽岩淵〜鳩ヶ谷〜浦和美園
  • 埼玉スタジアムへの主要なアクセス路線、浦和美園駅を除き地下駅
  • 赤羽岩淵から N 東京メトロ南北線へ直通運転
  • 鳩ヶ谷(はがや)と KO 京王新線の幡ヶ谷(はがや)を間違えて降りる人がたまにいるため、鳩ヶ谷駅ではポスター等で注意喚起

秩父鉄道

秩父鉄道秩父本線 (37 spot)

CR 羽生〜熊谷〜寄居〜長瀞〜秩父〜御花畑〜三峰口
  • 長瀞(ながとろ)渓谷、秩父、三峯神社など沿線の観光地を結ぶ観光路線だけでなく、秩父地域で生産されたセメント等を輸送する貨物路線でもある
  • SLパレオエクスプレスを熊谷〜三峰口で運行
  • SI 西武秩父駅の最寄りは御花畑駅(徒歩連絡)

埼玉新都市交通

ニューシャトル (13 spot)

NS 伊奈線 大宮〜丸山〜内宿
  • 大宮〜丸山は東北・北陸新幹線高架の両脇をラケットループ状に回り込み、丸山〜内宿は単線で北陸新幹線の脇を並走
  • 北陸新幹線の大宮〜熊谷乗車中に全spot取れる

流鉄

流鉄流山線 (6 spot)

RN 馬橋(まばし)〜小金城趾〜流山
  • 馬橋で JL JR常磐緩行線と接続する5.7kmの盲腸線、流山駅前から松戸行きなどのバスが出る
  • 徒歩連絡:幸谷(こうや)からJR松戸駅(JL 常磐緩行線 JM 武蔵野線)、鰭ヶ崎(ひれがさき)から TX つくばエクスプレス南流山駅

新京成電鉄

  • 関東唯一の「準大手私鉄」で京成電鉄の完全子会社
    • 2025年4月1日に京成電鉄に吸収合併される予定
      • ゲーム上の「京成電鉄完全制覇」の対象には追加されないと予想

新京成線 (24 spot)

SL 松戸〜八柱〜新鎌ヶ谷〜北習志野〜新津田沼〜津田沼
  • 津田沼から KS 京成本線経由で千葉線の千葉中央まで直通運転
  • 新津田沼〜津田沼間は無理やり線路を通したような湾曲した線形
  • 京成電鉄へ吸収合併後の路線名は「京成松戸線」となる予定

北総鉄道

北総鉄道北総線 (15 spot)

HS 京成高砂〜東松戸〜新鎌ヶ谷〜印旛日本医大
  • 全線にわたり KS 京成成田空港線(成田スカイアクセス線)と線路を共用(一部の駅は北総線単独使用)
    • 成田空港へのアクセス路線の保有・運行については各社の関係が複雑であるため、Wikipedia等を参照
  • 直通運転
    • 印旛日本医大から:KS 京成成田空港線(成田スカイアクセス線)成田空港まで
    • 京成高砂から:KS 京成本線・金町線、A 都営浅草線、KK 京急各線へ

東葉高速鉄道

東葉高速線 (9 spot)

TR 西船橋〜北習志野〜東葉勝田台
  • KS 京成本線の混雑を緩和するバイパス路線として建設された第三セクター線
  • 西船橋から T 東京メトロ東西線を経由し、中野から JB JR中央・総武緩行線の三鷹まで直通運転

千葉都市モノレール

千葉都市モノレール1号線 (6 spot)

CM千葉みなと〜千葉〜県庁前
  • JR千葉駅(JO 総武本線ほか)と JE 京葉線千葉みなと駅を最短距離で連絡
  • 最初の部分開通、全線開通ともに2号線のほうが先だった

千葉都市モノレール2号線 (13 spot)

CM千葉〜千城台
  • 運行上は千葉みなとまで1号線に乗り入れる
  • 延長は1号線の4倍近く(1号線乗入区間除く)ある
    • 駅ナンバリングも千葉みなと(CM01)から千城台(CM15)と、1号線の千葉以遠より若い番号が付けられている

銚子電気鉄道

銚子電鉄線 (10 spot)

CD 銚子〜犬吠〜外川
  • 関東最東端・犬吠埼(いぬぼうざき)へのアクセス路線
  • ぬれせんべい売ってます
    • 「経営が苦しい」「売れるものなら何でも売る」など自虐的なSNS等発信が注目される
    • 帝国データバンクなど信用調査会社が、銚子電鉄を「米菓製造業」などに分類するくらい、本業とみなされている

いすみ鉄道

いすみ線 (14 spot)

大原〜大多喜〜上総中野
  • 国鉄木原線を引き継ぎ開業、上総中野から小湊鉄道に接続して房総半島横断
    • 木原線は木更津〜久留里(未成区間)上総中野〜大原を結ぶ計画であったが全通ならず、西側(久留里線)は盲腸線のままとなる
  • 小湊鉄道まで乗り通す「房総横断記念乗車券」を両社で発売、ただし途中下車はできても前進のみで後戻りはできない
  • 鉄印は大多喜駅で発売、大多喜城のスタンプ(続日本100名城)は駅前の観光協会にある

小湊鐵道

小湊鉄道線 (18 spot)

五井〜上総牛久〜里見〜養老渓谷〜上総中野
※2023年台風13号被災のため、養老渓谷〜上総中野運休、代行バス運行
  • 房総半島横断鉄道の西半分、単線非電化39.1kmを1時間余りかけて走る
  • 房総里山トロッコ(上総牛久〜養老渓谷)は特定日に運行、蒸気機関車の外見をしたディーゼル機関車が客車を曳く
    • 機関車故障のため当面運休、代わりの観光急行列車を運行中

山万

  • 不動産会社山万が開発したニュータウンの交通手段として直営
  • AGT(新交通システム)路線だけを運営する純民間事業者としては日本唯一

ユーカリが丘線 (6 spot)

ユーカリが丘→公園→井野→中学校→公園→ユーカリが丘
  • KS 京成本線と連絡するユーカリが丘駅を起点にラケットループ状に団地を回って戻る路線で、上記一方向のみ運転
  • ラリーとしては1回乗ったら終わりだが、1日乗車券も発売(3回乗ればお得)
  • 始発から終列車まで一日乗りっぱなしの「20時間耐久」を達成し、社員から感謝状を贈られた人が、SNS等で話題になった

芝山鉄道

  • 成田空港株式会社の連結子会社で、自治体、民間会社も出資する第三セクター
  • 芝山鉄道線1区間2.2kmは、一つの鉄道事業者の保有総延長として日本最短

芝山鉄道線 (2 spot)

東成田〜芝山千代田
  • 東成田より京成電鉄東成田線へ直通運転
  • 東成田駅改札前に空港第2ビル駅方面への長い連絡通路がある
    • 空港第2ビル駅側からは、空港施設が広すぎて連絡通路を見つけにくい

東京都交通局

  • 鉄道4路線(地下鉄)、軌道2路線と都営バス各路線を運営
  • 目的別に多彩なフリーきっぷを発売

都営浅草線 (20 spot)

A 西馬込(にしまごめ)〜三田〜日本橋〜浅草〜押上
  • 中延以南の2駅間は他の鉄道線とは連絡しない盲腸線となり、終点西馬込は都営地下鉄南端の駅
  • 泉岳寺から KK 京急各線へ直通、押上から KS 京成各線へ直通、3事業者の路線をエアポート快特が走り通す

都営三田線 (27 spot)

I 目黒〜三田〜巣鴨〜西高島平
  • 都心から板橋区方面へ北上、志村三丁目から地上区間(高架)、終点西高島平は都営地下鉄最北の駅
  • 目黒から MG 東急目黒線〜 SH 東急新横浜線〜 SO 相鉄本線/いずみ野線へ直通運転

都営大江戸線 (38 spot)

E 都庁前〜上野御徒町〜六本木〜新宿〜都庁前(ここまで環状)〜光が丘
  • 都心の地下鉄線を束ねる環状部+光が丘(練馬区)まで伸びる放射部からなる6の字路線
  • 全て地下にあるので、GPSロストからの復旧が難しいようだ。
    • 蔵前駅、両国駅はそれぞれ都営浅草線、総武線にスポットがあるので、乗車したままのチェックインは厳しいか。
    • 練馬-豊島園間は西武豊島線に乗車せずにチェックイン可能だった。

都営新宿線 (21 spot)

S 新宿〜岩本町(秋葉原)〜船堀〜本八幡(もとやわた)
  • 千葉県へ1駅だけ進出(江戸川の下をくぐる)
  • KO 京王新線を介して京王本線系統と直通運転

日暮里・舎人ライナー (13 spot)

NT 日暮里〜見沼代親水公園
  • 都営のAGT(新交通システム)路線、すべて高架駅
  • 「にっぽりとねりらいなー」早口で言いにくい言葉としても知られる

都電荒川線 (30 spot)

SA 三ノ輪橋〜王子〜大塚〜早稲田
  • 都営の路面電車、愛称「さくらトラム」
  • かつて都営の路面電車は他にも数路線あったが、整理統廃合して荒川線のみ残った

ゆりかもめ

ゆりかもめ (16 spot)

U 東京臨海新交通臨海線 新橋〜お台場海浜公園〜有明〜豊洲
  • 新橋からお台場など東京港埋立地を結ぶAGT(新交通システム)路線、正式路線名が R りんかい線と似ているためか、双方もっぱら愛称で呼ばれる
  • レインボーブリッジを渡る区間で道路・遊歩道と並走する
  • ラリーとしては1回乗り通せば終わりだが、1日乗車券、24時間券を発売

東京臨海高速鉄道

りんかい線 (8 spot)

R 臨海副都心線 新木場〜東京テレポート〜天王洲アイル〜大崎
  • 東京港埋立地を東西に結び、8駅中5駅が地下にある
    • 国際展示場は U ゆりかもめ、天王洲アイルは MO 東京モノレール、大井町は JK JR京浜東北線、OM 東急大井町線の駅がそれぞれ地上にあるため、各線乗車で取れる(残り2駅は東京テレポート、品川シーサイド)
  • りんかい線全線がJR東日本の「休日おでかけパス」のフリーエリアに含まれる(ただし、りんかい線の駅では発売されない)
  • 大崎から JA JR埼京線・川越まで直通運転

首都圏新都市鉄道

つくばエクスプレス (20 spot)

TX 常磐新線 秋葉原〜北千住〜南流山〜守谷〜つくば
  • 筑波研究学園都市の鉄道アクセスと常磐線の混雑緩和を目的に、2005年開業
  • 各駅停車は全線走破に約1時間、快速は45分
  • 東京駅への延伸は具体化しておらず、つくば以遠は複数の候補から土浦で常磐線に接続する案が最有力

東京モノレール

東京モノレール (11 spot)

MO 東京モノレール羽田空港線 モノレール浜松町〜天王洲アイル〜天空橋〜羽田空港第2ターミナル
  • 東京都心からの羽田空港アクセス路線、最高速度80km/hはモノレールとして国内最速
  • 羽田空港島に入ると、羽田空港第3ターミナル駅を除き地下にもぐる
  • 全線がJR東日本の「休日おでかけパス」のフリーエリアに含まれる(ただし、モノレール線の駅では発売されない)

多摩都市モノレール

多摩モノレール (19 spot)

TT 上北台〜玉川上水〜立川〜高幡不動〜多摩センター
  • 東大和・立川・日野・町田の東京都多摩地区4市を南北に結ぶ16kmの跨座式モノレール線
  • 延伸計画のパターンがいくつもあるが、最有力は上北台〜箱根ヶ崎(JR八高線)で、東京都が事業化を表明
    • 多摩センター側からは八王子、相模原、町田への延伸案がある(町田へ伸びると、東京都内から町田市街(町田駅周辺)へ鉄道で行くのに一度神奈川県を通らなければならないことが解消される)

横浜高速鉄道

みなとみらい線 (6 spot)

MM 横浜〜みなとみらい〜元町・中華街
  • 4.1km、6駅の短い地下鉄路線だが、TY 東急東横線、F 東京メトロ副都心線を経由して、TJ 東武東上線、SI 西武池袋線系統へ直通運転
  • 横浜市関連等のスポットをいくつも狙える
    • 横浜市10選(ランドマークタワー、赤レンガ倉庫、大さん橋、中華街)、神奈川県庁、スカイスパYOKOHAMA(東日本サウナ10選)

横浜市交通局

ブルーライン (32 spot)

B 湘南台〜戸塚〜上大岡〜横浜〜新横浜〜センター南〜センター北〜あざみ野
  • 延長40.4kmは E 都営大江戸線に僅差の国内地下鉄2位
  • 32駅中、地上駅は数えるほどのため、全駅spot獲得にかかる時間が読めない

グリーンライン (10 spot)

G 中山〜センター南〜センター北〜日吉
  • 横浜市営地下鉄の短い方(13.1km)、センター南北と川和町の3駅が地上にある
  • グリーンラインを延伸して横浜市内を環状に結ぶ地下鉄建設の計画があるが、事業化には至っていない

湘南モノレール

湘南モノレール (8 spot)

江の島線 大船〜湘南江の島
  • JT JR東海道線大船駅前から観光地江ノ島へ直結するモノレール線
  • 懸垂式3両編成はカーブで結構傾くので、車両間の移動は乗務員以外禁止されている

江ノ島電鉄

江ノ島電鉄線 (15 spot)

EN 藤沢〜江ノ島〜鎌倉
  • テレビドラマや旅番組、その他メディアによく取り上げられるため、知名度抜群の路線
    • 近年観光客増加(特に海外から)により混雑が状態化、落ち着いて車窓を眺められないことが多い
  • 路面電車として開業した経緯から、現在も道路と並走する区間が残るが、鉄道線として営業

小田急箱根(旧・箱根登山鉄道、箱根ロープウエイ)

  • 2024年、小田急グループの再編により、箱根方面の鉄道、ケーブルカー、ロープウェイを新会社「小田急箱根」に統合
  • 芦ノ湖の「箱根海賊船」も運行

箱根登山鉄道鉄道線 (11 spot)

OH 小田原〜箱根湯本〜強羅(ごうら)
  • 小田急箱根鉄道線になったけど今のところ旧称での運用。
  • OH 小田急小田原線からの特急ロマンスカーは箱根湯本まで
  • 高低差克服のため、途中3箇所でスイッチバックする
  • レール幅1435mmの標準軌路線として開業したが、狭軌(1067mm)の小田急線ロマンスカー乗入に対応するため、小田原〜箱根湯本を狭軌に改め、同じ路線で軌間の異なる線路が存在することとなった

箱根登山ケーブルカー (6 spot)

OH 強羅〜早雲山(cu-mo箱根)
  • 箱根の別荘地・旅館街のアクセス手段、わずか1.2kmで高低差209mを登る
  • 登りだけ乗って歩いて下り散策もよい

箱根ロープウェイ (4 spot)

OH 早雲山(cu-mo箱根)〜桃源台
  • 早雲山線(早雲山〜大涌谷)と桃源台線(大涌谷〜姥子(うばこ)〜桃源台)の2路線で構成
    • 乗換の大涌谷駅は標高1044m、両側へ下る行程となっている
  • 18人乗のゴンドラを両線合計約50台取り付け、頻発運転を実現
    • 風に強いとされるタイプのゴンドラであるが、荒天時は運休の場合もあるため、天気の悪い日は箱根方面をあきらめ(景色もよくないだろうし)別方面攻略も検討

横浜シーサイドライン

金沢シーサイドライン (14 spot)

新杉田〜金沢八景
  • 横浜の一番海沿い、東京湾を望む路線
  • 金沢八景駅は移転前の位置のままです。
  • KK 京急の三浦半島のフリーきっぷを持っている場合、新杉田から徒歩連絡の杉田駅はフリー区間ではないため、京急に乗り直す場合は駅員に確認
    • JR新杉田(JK 根岸線)で石川町(中華街)下車、MM みなとみらい線+横浜市スポット・県庁を取りながら横浜駅方面へ出るのもオススメ(MM線ほぼ各駅下車にはなるが)

宇都宮ライトレール

宇都宮芳賀ライトレール線 (19 spot)

※2023.10.1より常設ラリーとして追加
宇都宮駅東口〜芳賀・高根沢工業団地
  • JU JR宇都宮駅とライトレール東口停留所は別スポットの扱いのため、ラリー追加日以前に宇都宮駅訪問済でも東口は未訪(全線未訪)でスタートとなる
  • サークル半径は大きかったり小さかったり不統一、後で調整が入るかも

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

どなたでも編集できます